[あいさつ(冒頭)]
yahooニュースを見ていると、「食事ダイエットの失敗経験がある人は約9割! 効果がなかったダイエット法は? ダイエットの予算は?」という記事がありました。

9割というとほとんどの方が食事ダイエットに失敗しているようなイメージですが、本当でしょうか?
また、なぜ食事ダイエットに失敗してしまうのでしょうか?
というわけで、「食事ダイエットでは9割が失敗?なぜ痩せないのか原因を調べた」ということで話をしていきたいと思います。
食事ダイエットは効果がないのは嘘?
まずは、食事ダイエットは本当に効果がないのか見ていきたいと思います。
yahooニュースのもととなった調査結果は、フードデリバリーサービス「GOFOOD(ゴーフード)」がとったアンケートです。
500名の方にアンケートをとった結果、88%の方が食事ダイエットで結果がでなかったことがあったということです。
ただし、「食事ダイエットで失敗/結果が出なかったことがありますか?」という聞き方ですので、1度でも食事ダイエットで結果がでなかった場合は「ある」となってしまうんですね。
具体的には、糖質制限でダイエットできていたとしても、過去に断食系の食事ダイエットに失敗していれば、「食事ダイエットで結果がでなかった」にカウントされてしまうことになります。
アンケートを実施した「GOFOOD」は、ダイエット用の食事の販売をされていますので、「食事ダイエットは難しい」というイメージに誘導したかったのではないかと感じてしまいます。
ですので、このアンケートの結果だけでは、「食事ダイエットは効果がない」とはいえず、せいぜい「効果のない食事ダイエットもある」ぐらいに考えた方がいいと思います。
効果のない食事ダイエットの種類や方法
次に効果のない食事ダイエットの種類や方法を見ていきたいと思います。
再びアンケート結果から見ていきたいと思います。
1位:お菓子を我慢 38.3%
2位:特定の食品ばかり食べる 32.0%
3位:低カロリー 30.6%
4位:糖質オフ(制限) 23.1%
5位:1食置き換え 22.7%
これに対して「GOFOOD」は、下記のような分析をしています。
食事ダイエットは「カロリー」を気にするのではなく、バランスの良い食事を前提としたうえで、「糖質を抑える」ことが重要であり、また、身体を作る「タンパク質」の摂取も必要です。さらには、「お菓子」については1日3食の中で占める比重は小さく、「お菓子」よりも「3食」の内容を見直すことのほうが食事ダイエットでは重要と考えます。
ダイエットは、カロリーを抑えることではなく、糖質を抑えることが重要であるということを伝えたいようです。
ただ、それであれば、4位に「糖質オフ(制限)」が入っていることの説明にはなっていないように思います。
また、お菓子は基本的に「糖質」が多いので、お菓子を我慢することは、カロリーだけでなく、糖質も減らすことにもなります。
「『お菓子』については1日3食の中で占める比重は小さく」という点についても、お菓子を食べすぎていれば、無視できるものではありません。
実際私が太っていた原因はお菓子を食べすぎていたのが大きな原因でした。
「お菓子」とか「3食の食事」という風に区別せずに、1日に摂取する量全体を考える必要があるのではないかと思います。
なお、食事ダイエットが成功するかどうかは「方法」よりも、「続かない理由」を考える方が大事だと思いますので、次項で見ていきます。
食事ダイエットが続かない理由と対策
次に、食事ダイエットが続かない理由と対策について見ていきます。
食事ダイエットをやめてしまった理由として、アンケート結果は下記のようになったとのことです。
1位:ストレスが溜まった 55.0%
2位:効果がなさそうと思ってしまったから 39.3%
2位:その食事に飽きてしまった 39.3%
「ストレスが溜まった」が1位ということですので、どれだけいいダイエット方法でも続けられないと意味がないと考えられます。
私は「お気軽ゆるダイエットアドバイザー」と名乗っていますが、まさに、ストレスを溜めずにいかにダイエットを続けられるかということを考えています。
お菓子をがまんしてストレスが溜まってしまうというのでしたら、いきなり「お菓子禁止!」ではなく、「自分ががまんできるのはどのくらいなのか?」ということを考えて、少しお菓子の量を減らすということから始めればいいと思います。
実際に私がお菓子をやめる時も、最初は「平日お菓子を食べない」というところから始めて、それに慣れてから「土日もお菓子を食べない」という流れにしました。
その際も「禁止」というよりは、「どうしても食べたければ食べる」ぐらいのゆるいものでした。
ただし、「本当に食べたいかどうか」というのを自分に確認するようにはしていました。
こうすると、「お菓子食べたいと思ったけど、まあ別にいいかな」という感じになって、あまりお菓子を食べたいという気持ちにはなりませんでした。
ストレスがあるダイエット方法は長く続けられませんので、自分がストレスなく我慢できるレベルを把握するのが重要だと考えています。
まとめ
今日は、「食事ダイエットでは9割が失敗?なぜ痩せないのか原因を調べた」ということで話をしてきましたが、いかがだったでしょうか。
フードデリバリー会社の行ったアンケートですので、多少自社に都合のいい結果になるように誘導された内容のような気がしますので、「9割」という数字はそれほど意味のあるものではないと思います。
私としては、食事ダイエットの方法そのものよりも、いかにストレスなく続けられるのかが、ダイエットを成功させるポイントだと考えています。
これからもストレスなくダイエットを続けられるかという情報を発信していきますので、ご愛読よろしくおねがいします。

無料相談受け付け中です
ただいま、無料相談受け付け中です

実際にいろいろなダイエットを試してきたスリム坊主のおすすめ商品を知りたい方もこちらからご相談ください。
ダイエットのお悩み全般もお気軽にどうぞ
最後まで読んでいただき、ありがとうございます
お気軽ダイエットアドバイザーのスリム坊主でした
コメント